国内外の高品質なマイクや機材で、音楽の可能性を引き出しましょう
レコーディング
アナログやデジタル機材を豊富に取り揃え、様々なスタイルや音楽に合わせた制作環境をサポートします。
過去40年近い間に厳選していった、ビンテージマイクやアウトボードのコレクションは、デジタル環境だけでは表現しにくい、アナログならではの耳当たりの良いサウンドをご提供します。
レコーディングブース
レコーディングで使用するスタジオは、2部屋あります。2部屋共にアナログコンソールを用意しており、バンドやボーカル、アコースティック楽器のレコーディングなど、幅広い内容に対応できます。レコーディング時のヘッドホンモニターも、遅延のないアナログサウンドを聴きながら演奏ができます。また、ジャンルを問わず使用されているプリアンプの名器 Neve 1073や、希少な実機のプレートリバーブ EMT240など、2部屋共に設置しています。
SSL studio Booth レコーディング
ミックス


レコーディング・ミキシングに評価の高いSSL AWS 900+ を設置しています。
アナログミキサーとしてはもちろん、Protoolsのコントロールもできてしまうハイブリッド型のコンソールです。
各チャンネルには、様々なメーカーから出ているPlug-inでもお馴染みの、SSLの4バンドEQがついており、マスターチャンネルには名器 SSL Bus Compressorも搭載されています。
また、アウトボードに10チャンネル以上のNeve系プリアンプを備えていますので、大型ミキサー全盛期に行われていた Neveでレコーディングをして、SSLでミックスするという使い方もできます。
レコーディングには、Cスタジオ、ピアノルーム(Steinway B211常設)、Cスタジオとピアノルームの間の廊下、の3箇所を演奏ブースとして使用できます。
(ピアノルームと廊下は、アコースティック楽器・ボーカルの演奏のみとなります。)
SSLのモダンで繊細な、美しいサウンドが特徴のスタジオです。
- 機材一覧
Mixing Console: | SSL AWS 900+ |
ProTools: | HDX + HDXカード x1 HD I/O x2 24in 24out / 256TR |
Monitor Speaker: | YAMAHA NS10M STUDIO |
Power Amp: | AMCRON PSA-2 |
AD Converter: | dcs 902 |
Master Recorder: | TASCAM CD-RW2000 |
Mic Pre Amp: | NEVE1073 (1970’s Original) 2ch NEVE 1272 (1970’s Original) 2h NEVE V3 (1980’s Original) 2ch AMEK 9098 2ch |
EQ: | GML 8200 PULTEC EQP-1A |
Comp & Limiter: | UREI1176LN U/AUDIO 1176LN TUBE TECH LCA 2A WAVES L2 dbx 160X |
Reverb: | T.C. electronic M4000 YAMAHA SPX1000 |
Neve studio Booth レコーディング
ミックス


大型の Neve V3 60ch を設置しています。
Neveらしい、太くて存在感のある音でレコーディング・ミキシングができます。
4バンドのEQと、素晴らしい音質のコンプレッサーが各チャンネルについており、マスターチャンネルには、アウトボードでSSL Bus Compressorをご用意しています。
ビンテージ NeveやEQ・コンプレッサーのアウトボードも数多く設置しているのも特徴です。
レコーディングには、Eスタジオ、Fスタジオ、ピアノルーム(Steinway B211常設)の3箇所を演奏ブースとして使用できます。
(ピアノルームはアコースティック楽器・ボーカルの演奏のみとなります。)
Neveのシルキーで艶のあるサウンドが特徴のスタジオです。
- 機材一覧
Mixing Console: | NEVE V3-60 / 60 input 48 bus out |
ProTools: | HDX + HDXcard HD I/O x2 32in 32out / 256TR |
Monitor Speaker: | YAMAHA NS10M” “GENELEC 1033A” “GENELEC 1030 |
Power Amp: | AMCRON PSA-2 |
AD Converter: | dB Technologies AD122-96 |
Master Recorder: | STUDER 820 / Analog 1/2 inch TASCAM CD-RW2000 |
Mic Pre Amp: | NEVE1073 (1970’s Original) 2ch NEVE1272 (1970’s Original) 4ch NEVE V3 (1970’s Original) 2ch SSL X-Rack VHD Input Module x2 |
EQ: | GML 8200″ “PULTEC EQP-1A/EQH-2/MEQ-5” “SSL X-Rack Channel EQ Module x4 |
Comp & Limiter: | UREI 1176 PUEPLE AUDIO MC77 (1176) TERETOLNICS LA-2A WAVES L2 SSL X-Rack Stereo Bus Compressor Module |
Reverb: | LEXICON 480L Classic Cartridge EMT 140 (Tube Plate) ,EMT 140 (TR Plate)” “TC REVERB 4000 |
ミックス


レコーディングのミックスの作業は、レコーディングされた各トラックの音量、音質、バランスを調整して、全体として聴きやすく、かつ楽曲の良さが際立つようにする作業です。ミックスを行うことで、各トラックの音が混ざり合った際に、それぞれの音が明確に聞こえ、かつ一つの曲としてまとまりのあるサウンドになります。また、ミックスでは、リバーブやエコーなどのエフェクトを使って、楽曲に空間や奥行きを加えることもできます。
Mastering Booth


マスタリングルームとは、マスタリングと呼ばれる最終的な音作りを行うためのスタジオです。マスタリングでは、各トラックの音量バランスや音質を調整し、全体のバランスを整えます。以下に詳細に説明します。
- 音質の向上:マスタリングルームには、音質を向上させるための設備が整っています。例えば、高性能なスピーカーやアンプ、ルームチューニングを行うための設備などです。これらの設備を使って、マスタリングエンジニアは、音源の音質を最大限に引き出すことができます。
- 音源のバランスの調整:マスタリングルームは、音響特性が整っているため、音源のバランスを正確に調整することができます。例えば、音源の各楽器の音量バランスや、音源全体の音圧バランスなどを調整することができます。
- 音源の最終的な仕上がり:マスタリングルームは、音源の最終的な仕上がりを左右する重要な場所です。マスタリングエンジニアは、マスタリングルームにある機材を使って、音源の音量、音質、バランスなどを調整し、音楽配信サイトやYOUTUBE・CDやレコードなどのメディアに最適化するために、音圧や周波数特性を調整する大事な作業です。
- 機材一覧
H/A & EQ: | “AMEK SYSTEM 9098EQ” “NEVE 1073” “SHEP 1073” “SHEP 31105” |
H/A: | TUBE-TEC MP-1P |
EQ: | “QUAD/EIGHT EQ-312D” “PULTEC EQH-2” “AVALON DESIGN AD2077” |
Comp/Limiter: | “AVALON DESIGN AD2044” “QUAD/EIGHT AM-2B” “UREI model 1178” “FAIRCHILD MODEL 670” |
AD Converter: | dB Tecnologies AD122-96 |
Tape Recorder: | STUDER A820(1/2&1/4inch) |
Mixer: | STUDER 961 |
Moniter System: | SONY Custom Console |
Monitor SP: | YAMAHA NS-10M STUDIO GENELEC 1031A |
Power Amp: | AMCRON PSAⅡ MCINTOSH MC2205 |
Wrighting Software: | MAGIX SEQUOIA 13 |
Master CD Recorder: | PLEXTOR PREMIUM II |
DAW: | MAGIX SEQUOIA 13 |
Cassette Deck: | TASCAM 122 MK III |
Turn Table: | DENON DP-1000 |
MC-Transformer: | TRIAD A-10J |
立体音響サービスについて
立体音響スタジオとは、音を360度にわたって再現できるスタジオです。これは、音響技術のひとつであるDolby Atmosや360 Reality Audioを使用することで実現しています。音をスピーカーの位置だけでなく、高さや距離なども再現できる技術です。そのため、立体音響スタジオでは、目の前で演奏を聴いているかのような臨場感を表現し
立体音響スタジオは、音楽制作や映画制作など、さまざまな分野で活用されています。音楽制作では、音の位置や距離を細かく調整することで、よりリアルで臨場感のある音楽を制作することができます。映画制作では、音を360度にわたって再現することで、より没入感のある映像体験を提供することができます。
立体音響スタジオは、まだ新しい技術ですが、今後ますます多くの分野で活用されていくことが期待されています。
立体音響の魅力は、次のとおりです。
- 臨場感のあるコンテンツを制作できる
- ユーザーに没入感のある体験を提供できる
- コンテンツの訴求力を高めることができる
立体音響スタジオは、音楽制作や映画制作など、さまざまな分野で活用されています。
マイクギャラリー


















レコーディングパックプラン
1〜3時間(通常料金) | 7,000円〜21,000円 1時間あたり7,000円 |
4〜5時間 (パック料金) | 24,000円〜30,000円 1時間あたり6,000円 |
6時間〜8時間 (パック料金) | 34,800円〜46,400円 1時間あたり5,800円 |
ボーカル・ナレーション
1時間あたり | 5,500円 |
ミックスダウン
1時間あたり | 4,500円 |
マスタリング
1時間あたり | 5,000円 |
1〜3時間(通常料金)非表示 | 7,000円 |
4〜5時間 (パック料金) | 6,000円 |
6時間〜 (パック料金) | 5,500円 |
オンライン編集
おまかせミックス | 4,500円 |
おまかせマスタリング | 5,000円 |
立体音響
1曲あたり | 22,000円 |
Dolby Atmos
マスタリングは音声制作における最終工程です。ステレオミックスをさらに微調整し、すべての音響システム、メディアフォーマットで綺麗に再生されるように整えるプロセスです。
巨大なスピーカーを備えたライブハウスから、小さいスマホスピーカーまで、再生するすべてのサウンドシステムで音楽が適切に聞こえるようにすることを目的としています。
また、曲と曲の間の繋がりを決めたり、アルバム単位の全体的なサウンド品質に統一感を持たせるといった役割もあります。
マスタリングではイコライザー、コンプレッサー、リミッター、ステレオエンハンサーなどを使って作業します。